わんこの健康管理 ·
犬の熱中症 “完全予防”

1. 犬が暑さに弱い理由
暑さに弱い理由 | |
---|---|
汗をほとんどかけない | 汗腺は肉球と鼻先しかないので、体温が下がりにくい。 |
地面が近い | アスファルトの照り返しをに浴びるため、体感温度は人よりはるかに高い。 |
冷却は口呼吸頼み | “ハァハァ”とパンティングでしか放熱できない。短頭種やシニア犬は熱を逃がす効率が落ちる。 |
被毛が熱をため込む | 風通しが悪いと、毛が保温材のように働いてしまう。 |
まとめ:人の何倍も熱中症になりやすい。
だからこそ、夏は熱中症対策をする必要があります。
2. こんな症状が出たら要注意
見えるサイン | 危険度 | すぐやること |
---|---|---|
速く浅いパンティング、よだれが増える | 中 | 日陰やエアコンの効いた部屋へ。 |
舌や歯ぐきが暗赤色〜紫 | 高 | 首・わき・内股を保冷剤で冷やす。 |
ふらつき、嘔吐、けいれん | 最高 | 体を冷やしながら、すぐ動物病院へ。 |
ポイント
迷ったら「冷やしながら病院へ」が鉄則。 秒単位で悪化することがあります。

3. 夏を乗り切る7つの習慣
-
散歩は日の出前か日没後
-
常温水+補水おやつ を常備
-
クルマは先にエアコンON →車内が冷えてから乗車
-
クールベストや保冷バンダナ を活用
-
室温25〜26℃+サーキュレーター で空気を回す
-
週1のブラッシング で毛の通気を確保
-
便チェックを日課に
-
形が保てて少ししっとり=理想
-
コロコロで乾燥=脱水のサイン
-
4. ヨーグルトで水分+栄養補給
-
散歩の水分と栄養補給として、YOGUPOがおすすめ!
-
乳酸菌は毎日が基本
-
摂って 2〜3 日で体外に出はじめ、1 週間でほぼゼロ。
-
量より“続けること”が大切。目安より少なくても OK。
-
おすすめの取り入れ方
散歩後の“ごほうびヨーグルト”や、フードへのトッピングなら手間なく継続できます。
5. 今日からできる 3ステップ
-
アスファルトを手の甲で触る
熱ければ散歩は延期。 -
帰宅後に呼吸数と舌の色をチェック
いつもと違えば即クールダウン。 -
毎日のうんちをメモ
形・硬さの変化で脱水や腸トラブルを早期キャッチ。
まとめ
熱中症対策は 「予防が9割」
-
環境で熱を避け、
-
水分と栄養で体内を守り、
-
毎日の観察で異変を見逃さない。
夏もわんこと楽しい日々を過ごすために、気を付けて生活しましょう。